世代を超えて受け継がれる逸品を、日本から世界にお届けします

Someone is reading manga comic

ルーツは平安時代?北斎も書いた日本の漫画

日本国内のみならず、海外でも若者を中心に人気を集めている日本の漫画。今や「Manga」は世界で通じる言葉となり、日本を代表する文化の一つに数えられている。この記事では、日本独自の漫画文化がどのように形成されたのか、そのルーツを紐解いていく。

 

漫画のルーツは平安時代?

日本の漫画のルーツと称されるのが、京都・栂尾の高山寺に伝わる『鳥獣戯画』だ。日本絵画史の一大傑作として知られ、国宝に認定されている。

多くの謎に包まれたミステリアスな作品で、今から約800年前の平安時代末期に、戯画の名手であった高僧、鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)が制作したと考えられているが確証はない。

『鳥獣戯画』の中では、動物たちが擬人化されて登場し、表情豊かに描かれている。その名を聞いたことがなくても、カエルとウサギが相撲をとったり、ウサギとサルが追いかけっこをしたりしている絵といえば、誰もが一度は目にしたことがあるであろう。

この作品が漫画の原点とされるゆえんは、現代の漫画に用いられる技法が『鳥獣戯画』の中でも見られるからだ。たとえば、効果線、吹き出しなどの漫画的表現が使用され、ストーリー展開もある。こうしたことから「日本最古の漫画」と呼ばれている。

the root and oldest manga

 

ゴッホにも影響を与えた『北斎漫画』

時を経て江戸時代になると、葛飾北斎が登場する。北斎といえば、日本を代表する浮世絵師。世界でも高い評価を得て、ジャポニズム(日本趣味)の流行を引き起こす原動力となった。

北斎が手がけた約3万点を超える作品の中でも、かの有名な『富嶽三十六景』と並ぶ代表作として知られるのが『北斎漫画』だ。北斎漫画は、北斎が絵手本として発行した全15編のスケッチ画集で「大した理由もなく、気の向くまま漫ろ(そぞろ)に描いた絵」という意味で名付けられた。

『北斎漫画』の中には、ユーモラスな動きで踊る人々から、波や風、雨などの自然、妖怪や幽霊といった神話上の存在まで、ありとあらゆる題材が描かれている。北斎漫画に見られる卓越した描写力、大胆な構図や技法は、モネやゴッホ、ゴーギャンなどの世界的な画家たちにも絶大な影響を与えた。

『北斎漫画』にはストーリー漫画の要素はないが、踊りの振り付けをアニメーションのような連続性のあるイラストで描くなど、現代の漫画の要素も多分に含む。それゆえ、漫画の先駆的存在として位置づけられている。

Manga by Hokusai

 

漫画界に革命を起こした手塚治虫

1950年代になると、手塚治虫が漫画界に革命を起こす。大学在学中の1946年に4コマ漫画『マアチャンの日記帳』で漫画家としてデビュー。その後、『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』『火の鳥』『ブラックジャック』など、次々とヒット作を生み出した。

映画好きだった彼は、漫画に映画的なコマ割りやカメラワーク、擬音、効果線などを導入する。スピーディーな物語展開やページ構成は読者を驚嘆させ「絵が動いている」「映画を見ているようだ」と評判を呼んだ。

手塚治虫の漫画は、魅力あふれる個性的なキャラクター、想像力あふれる舞台設定と、その設定を生かしたドラマチックなストーリー展開が魅力だ。登場人物たちの喜びや悲しみ、驚き、不安など、心理描写も丁寧に描かれ、成長していく姿も楽しめる。読者は、主人公に共感して感情移入し、好きになって、ドラマに没入していく。こうした漫画スタイルは、当時としては斬新だった。

手塚治虫は「漫画=娯楽」という時代に、悲劇性や思想を初めて持ち込んだ作家でもある。日本において彼は「漫画界の神様」と呼ばれており、現代の日本文化に多大なる影響を与え続けている。

 

漫画というと低俗な娯楽と眉をひそめる人もいるかもしれない。しかし、大人の鑑賞に耐えうる良作もたくさんある。漫画の世界に一度足を踏み入れてみてはいかがだろうか。

 

Older Post
Newer Post

NEWSLETTER

日本の伝統工芸や文化に関するストーリーをお届けします

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

Search

Shopping Cart

Your cart is currently empty.
Shop now