世代を超えて受け継がれる逸品を、日本から世界にお届けします

日本刀はなぜよく切れる?強さの秘密と作り方

日本刀はなぜよく切れる?強さの秘密と作り方

日本刀は「世界一よく切れる」と称されている。また、美術工芸品としての価値も高い。武器としての機能性と造形美を兼ね備えた、世界でも稀有な存在といえるだろう。今回は、世界に比類なき日本刀の強さの秘密や製作工程について解説する。

 

日本刀の特徴

日本刀とは、日本独自の方法で作られた刀剣の総称である。一般的に、平安時代以降に出現した、反りがあり刀身の片側のみに刃を備えたものを指す。

日本刀の特徴として「折れず、曲がらず、よく切れる」と評されることがよくある。切れ味を追求しようとすれば折れやすくなり、折れにくくしようとすれば柔らかさで曲がりやすくなるという矛盾した機能をさまざまな工夫によって、両立させることに成功した。

特に切れ味の良さは、日本刀の最大の特徴と言えるだろう。一方、頑丈さでは西洋の両刃剣に軍配が上がる。日本人は体格的に恵まれておらず、力も弱いので、重く丈夫な剣を長時間振り回すのは至難の技だった。敵を素早く切り裂くために、切れ味を追及するようになったと考えられる。機能性を追求した結果、無駄のない洗練された美しさがもたらされた。

 

日本刀の製造工程

日本刀の卓越した切れ味の秘密は、多くの複雑な製造工程にあった。

日本刀の素材に使われる玉鋼(たまはがね)は、「たたら製法」によって生み出される。「たたら」とは、炉の中に砂鉄を投入し、木炭で燃焼させて高純度の鉄類を生産する日本古来の製鉄技術のこと。たたら製法によってできた鉄の塊には、もろさの要因となる不純物が極めて少ない良質の鋼、すなわち玉鋼が含まれる。日本刀を作るためには欠かせない材料だ。

日本刀の製造工程は時代や流派などによって異なるが、ここでは一般的な作り方をご紹介しよう。

製鉄〜水へし・小割り:
玉鋼を低温で熱して打ち伸ばし、2~3cm角程度に小割したものを、硬いものと柔らかいものに選別。炭素量が多く硬い鋼は刀身の外側である「皮鉄(かわがね)」に、炭素量が少なく柔らかい鋼は刀身の中心部「心鉄(しんがね)」に使用される。

積み沸かし〜折り返し鍛錬:
同じ種類の玉鋼を積み上げ、再び炉に入れて高温加熱し、一つの塊にしていく。この工程を鍛冶屋用語で「沸かし」という。沸かしが終わったら、玉鋼を大槌で叩いて延ばす「鍛錬」を行う。鋼を何度も折り返して鍛えることを「折り返し鍛錬」といい、これによって炭素の含有量が調整されて、不純物が取り除かれる。15回ほど繰り返すことで、約3万3000層にも折り重なった鋼の層となり、日本刀の強靭さを生み出す。

素延べ〜焼き入れ:
皮鉄で心鉄をくるみ、熱しながら刀の形に打ち延ばしていく作業を「素延べ」という。こうすることで内側が柔らかく、外側が硬いという二重構造になり、前述の「折れず、曲がらず、よく切れる」という機能を実現するに至った。続いて「火造り」で、日本刀の形に仕上げていく。火造りが終わると、いよいよ「焼き入れ」である。800度ほどに加熱した刀身を水中に入れて急冷。このとき、日本刀の象徴である刃文や反りが生まれるのだ。

仕上げ・銘切り:
曲がりや反り具合を修正し、砥石で研いで、刀を美しく仕上げていく。最後に、刀工の銘を刀に刻んだら完成だ。

 

日本刀は職人たちの技の集大成

日本刀は、刀身を入れる鞘(さや)、刀身のグリップ部分である茎(なかご)、茎を入れる柄(つか)、柄を握った手が刀身に触れないように固定する鐔(つば)など、たくさんのパーツでできており、鞘を作る鞘師、鐔を作る鐔師、金具を作る金工師というように、それぞれ専門の職人がいる。

つまり、日本刀とは刀身を作る刀工だけでなく、さまざまな職人の技術があって初めて成り立つものなのだ。まさに、日本の伝統工芸の集大成といえるだろう。

 

刀に関連するストーリー

Older Post
Newer Post

NEWSLETTER

日本の伝統工芸や文化に関するストーリーをお届けします

Age verification

By clicking enter you are verifying that you are old enough to consume alcohol.

Search

Shopping Cart

Your cart is currently empty.
Shop now